お花見

2016年末に定年退職しました。 このブログでは、埼玉県比企郡鳩山町を中心にした植生写真を掲載します。 その他、その地誌、趣味の木工、旅行、お酒にも触れます。

お花見(その2):物見山岩殿観音の勝のソメイヨシノ満開!!!!!キランソウ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、シャガも開花!!!

本日は、石坂の森~物見山~岩殿観音(正法寺)~市民の森~見晴らしの丘~石坂の森のウォークでした。
物見山という名称の史蹟は数多いですが、ここ東松山市の物見山は埼玉県指定の名勝「物見山岩殿観音の勝」です。
頂上まで上る間に、鮮やかなバイオレットの小花の下草が開花していました。
Photo. 1 をご覧ください。
キランソウです。
小さな花ですが、濃いバイオレットのストライプが魅力的です。



シソ科キランソウ属キランソウ
[学名]:Lamiaceae Ajuga decumbens
[和名]:チチグサ、オドゲソウ、ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャゴロシ(医者殺)
[漢名]:金瘡小草(キンソウショウソウ,jinchuangxiaocao)

1) Lamiaceae は、シソの科名です。
2) Ajuga は、キランソウの属名です。「a(無)+jugos(軛、束縛)。花冠の下唇上にを軛(くびき)共にするもの(即ち配偶者の一方)が見えないためという。一説に、abigaの同義語で奇形を作り出すものの意ともいう。シソ科キランソウ属[#1]
3)
 decumbens は、「横臥(おうが)した(倒れているが根は出ない) [#2]という意味の種小名です


IMG_20170407_150316
Photo. 1  物見山キランソウ


 頂上に来ました。
まずは、Photo. 2 の標識と説明書きをご覧あれ。

IMG_20170407_150551IMG_20170407_151020
Photo. 2  物見山頂上
左;標識「物見山岩殿観音の勝」、右:説明書き


 下記に東松山市のサイト[#3]を引用させていただきます。
坂上田村麻呂に関わる伝説がありますが、これに関しましては岩殿観音(正法寺)の六面幢との関連で今後考察をしたいと考えています。


物見山(標高135メートル)は、比企丘陵の最高峰です。
伝説によれば、坂上田村麻呂が東征のとき、この山に登り、
四囲を眺めたことによる山名といわれています。
また、このとき北方の雪解沢にひそむ悪竜を退治したともいわれています。
この山は、俗に九十九峰四十八谷と称し、丘陵は波涛のように
起伏しています。
山腹には岩殿観音をまつる正法寺
があり、境内には巨木の銀杏、
スギ、ヒノキなどがそびえています。
山頂に立てば、遠くは箱根、足利、大山、富士山、秩父、信越、上野、下野、
常陸の諸山から東京湾まで望むことができるといわれています。



 物見山頂上は、桜が満開でした。
Photo. 3 をご覧あれ。


IMG_20170407_150913
Photo. 3  物見山頂上のソメイヨシノ


 ここ物見山は、桜のみならずツツジも豊富です。
Photo. 4、5 をご覧ください。

ツツジ科>ツツジ属>ヤマツツジ(山躑躅)
[学名]:Ericaceae Rhododendron kaempferi

ツツジ科>ツツジ属>ミツバツツジ
[学名]:Ericaceae Rhododendron dilatatum

1) 学名のEricaceae は、ツツジ科の科名です。
2)  Rhododendron は、ツツジ属の属名です。「rhodon(バラ、転じて赤い)+dendron(樹木)。転じて紅花を着ける木の意で、初めは西洋キョウチクトウの名であった。ツツジ科ツツジ属。」[#1]
3) kaempferi は、エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer)[#2]による命名という意味の種小名です。
4)dilatatum は、 「拡張した、拡大した」[#2]という意味の種小名です。

IMG_20170407_145929
Photo. 4  物見山:ヤマツツジ


IMG_20170407_145435
Photo. 5  物見山:ミツバツツジ


 また頂上付近には、早くもシャガも開花していました。
Photo. 6 をご覧ください。


アヤメ科アヤメ属シャガ
[学名]:Iridaceae Iris japonica


1) 学名のIridaceae は、アヤメ科の科名です。
2)   Iris は、アヤメ属の属名です。「虹(にじ)の意、転じて植物名。アヤメ科アヤメ属。」[#1]
3)  japonicaは、日本産という意味の種小名です。


IMG_20170407_145744
Photo. 6  物見山:シャガ




[#1]: "属名解説". 百科瞭然. http://www.geocities.jp/nonkihoke/ryozen/zokumeik.htm#[D] 
[#2]: 
"種名解説". 百科瞭然. http://www.geocities.jp/nonkihoke/ryozen/zokumeik.htm
[#3]: 東松山市. 物見山岩殿観音の勝. http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/bunka_sports/bunkazai/shitei_bunkazai/1350459413745.html
[#4]
: 
跡見学園大学. 
跡見群芳譜. http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch2-trees/aoki.htm

皇居東御苑にてお花見!!!

一昨日は、お花見でした。
天気も良く風もなく、絶好の日和となりました。
皇居東御苑[#1]北の丸公園千鳥ヶ淵皇居東御苑という順路でした。

 まず東京駅内の大丸でお弁当を調達しました。
銀座 萌黄亭の穂波という弁当です。
お酒は、東京の地酒として有名な澤ノ井 純米大辛口 300mlです。
東京駅内のコンビニで調達。
日本酒度+10、酸度1.7という日本酒です。

 東京駅北口から和田倉噴水公園を経て皇居東御苑に入ります。
大手門を抜け大番所百人番所汐見坂を経て、本丸跡まで来ました。
Photo.1 をご覧ください。

DSC_0279DSC_0280DSC_0283DSC_0284
Photo. 1  皇居東御苑
左から、大手門、大番所百人番所、汐見坂


 本丸跡は、芝生です。
時刻は正午、付近のビジネスマンが弁当持参で、続々本丸大奥跡の芝生にはせ参じている状況です。
腹も減ったので、ここにて弁当を食らうことに決定。
ちょうど7-8分咲きの桜がありました。
樹木には、コシノヒガンとの銘がありました。
Photo.  2をご覧ください。

IMG_20170404_130205
Photo. 2  コシノヒガン

 このコシノヒガンの作る日陰の下にシートを引いて、席をあつらえました。
周りを見渡すと、ビジネスマンとオフィスレディだらけです。
さすがに私以外は、アルコールを飲むものはいません。
ささやかなる幸せを享受しつつ、澤ノ井の杯を重ねます。
Photo. 3にて、萌黄亭の穂波をご覧あれ。


DSC_0287
       Photo. 3  銀座 萌黄亭の穂波弁当

 弁当も終わり良い気分になったところで、皇居東御苑内を進みます。
天守台に到着し、登りました。
天守台の側壁の石積みの具合をPhoto. 4 でご覧ください。
同型・同大の整然とした石積みが確認できます。
石の特定はできませんが、かなり灰色の白色に近い岩石であるのが印象的です。


DSC_0291
Photo. 4  天守台の側壁の石積み


 北桔橋門を抜け、北の丸公園に来ました。
公園内を千鳥ヶ淵沿いに歩みます。
武道館に来ました。
ちょうど入学式が終わったタイミングで、人で大混雑です。
田安門を抜けて、千鳥ヶ淵沿いを反時計方向に巡ります。
平日ですが、大混雑です。
Photo. 5 をご覧ください。
これでも5分咲程度です。


IMG_20170404_134817
Photo. 5 千鳥ヶ淵の桜木


 千鳥ヶ淵を巡り、北桔橋門を経て再度皇居東御苑内に入り北順路を逆行し東京駅北口に到着。
これにて花見も終了。
日本人のみならず、海外の人々も大勢お花見を楽しんでいたのが印象的でした。
アジア系よりも白人系が多いように見えました。


参考文献
[#1]: 皇居参観ガイド. 皇居東御苑の見学. http://www.hls-j2006.com/koukyo/002/
ギャラリー
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化の提案(その 2 )
プロフィール

nonchan

ブログデビューしたてのビギナーです。 定年リタイア後、ルーティンとして週5のウォーキングと週2のスイミングを課してます。 ブログでは、わたし流の生活から派生した事項を載せるつもりです。 まずは、ウォーキング中に撮影した自宅付近の植生の写真を載せます。 趣味の木工も掲載しようかと考えています。