不忘閣

2016年末に定年退職しました。 このブログでは、埼玉県比企郡鳩山町を中心にした植生写真を掲載します。 その他、その地誌、趣味の木工、旅行、お酒にも触れます。

北海道・東北温泉紀行(その4)ー青根温泉 不忘閣

 花巻南温泉郷シャトルバスにて新花巻に戻りました。
新花巻から、新幹線特急やまびこ44号で仙台に向かいました。
途中新花巻で購入した一関松月堂三陸海の子 ( Photo. 1 ) をいただきました。
ウニ、イクラ、ホタテ、茎ワカメと茶飯がよく調和した弁当です。
ビールは、サッポロ黒ラベルです。
食べ終えてほどなく、仙台に到着。
駅前から宮城交通バスに乗り、宮城蔵王ロイヤルホテルへ向かいました。
宿の送迎車にピックアップしてもらい、10分程度乗って今宵の宿へ向かいました。


IMG_20170804_112703IMG_20170804_112749
Photo. 1  一関松月堂三陸海の子

 遠刈田温泉のさらに奥の青根温泉 不忘閣が今宵の宿で、この温泉紀行の締めの宿です。
なおこちらは、日本秘湯を守る会の会員であり日本温泉遺産を守る会の温泉遺産にも選定されています。
まずはPhoto. 2 をご覧ください。
格調のある門が出迎えてくれます。
さすが伊達家の湯治場としての存在感を示しています。
宿のロビーでは、センスの良い調度品が幾つか洗練された状態で飾られています。
特に竹細工の蜻蛉は、蜻蛉が固定されていず蜻蛉の顎を支点として動きますのでたいそう気に入りました。
顎に重心を設定する仕掛けです。
お土産にしたいと宿の仲居さんに入手先を聞きますと、なんと板長のお手製とのことでした。
出来栄えに驚きました。

 特筆すべきこととして、温泉宿としては初めてのサービスを受けました。
Photo. 3 をご覧ください。
フリードリンクの部屋が用意されていました。
しかも冷酒のサービスでした。
銀嶺蔵王という珍しい日本酒1升が、氷を満たした容器の中におかれていました。
酒のあてとして、田楽ゆず味噌とが用意されていました。
グラスに2杯もいただきました。
その他、ドリップコーヒ、袋菓子、お冷もありました。

 私が感銘を受けましたのは、次の点です。
温泉宿につきまず初風呂を浴びた後、部屋にて日本酒を飲むのが"わたし流"です。
酒が部屋の冷蔵庫にあればよいのですが、ない場合はフロントに電話にて部屋まで運んでもらうことになるわけです。
この宿はこの不合理を1升の日本酒を用意することで、お客へのサービスと宿の人的資源を見事に解決しているわけです。
すなわちお客を満足させると同時に宿の仲居さんの労務負担減を実行しているわけです。
実に素晴らしいアイデアであるといえます。



IMG_20170805_094911IMG_20170805_095138
IMG_20170804_172826IMG_20170804_172853IMG_20170804_172906
Photo. 2  青根温泉 不忘閣
上左: 門、            上右: 玄関の額
下左: ロビーに置かれた長持ち、  下中: 竹細工の蜻蛉  下右: 石組みの井戸と古民具など


IMG_20170804_173311
Photo. 3  青根温泉 不忘閣のフリードリンクのお部屋


 それでは、青根温泉 不忘閣の温泉について述べます。

4. 青根温泉 不忘閣

源泉は1種類です。
1) 泉質:単純温泉(低張性中性高温泉)
2) 泉温:49.8℃
3) 湧出量:記載なし
4) 知覚的試験:記載なし
5) PH値:7.4
6) 主要含有イオン:Na(+), SO4(2-)>HCO3(-)
以上、Photo. 4 ご参照。


IMG_20170804_173924IMG_20170804_173952
Photo. 4  青根温泉 不忘閣 温泉分析表


7) 方式:掛け流し
8) 浴室
下記の5か所。
①~③は、時間帯で男女入れ替え。
④、⑤は、貸切風呂で追加料金はありません。
新湯(内湯1槽):石組み風呂
大湯(内湯1槽):木風呂
御殿湯(内湯2槽):木風呂
亥之輔の湯(半露天1槽):石くり抜き風呂
蔵湯(内湯1槽):桧風呂
以上、Photo. 5 ご参照。

8) 主観:
知覚:視覚;無色透明、味覚;無味、臭覚;無臭
浴室①は、石組みの湯船枠と床面の段差が小で湯船に入りやすい。
浴室も湯船もこじんまりとしているが、妙に落ち着く感じです。
②は湯船も浴室簀子も青森ヒバが多用されており、室内の壁は土壁です。
この湯船はここで最大であり、浴室も巨大です。
浴室上部を見上げると太い梁が直交しており圧倒されます。
この浴室空間は、圧倒的でかつ格式を醸し出しておりかなり印象的です。
ここもヒバの湯船枠と床面の段差が小で優しさを感じ好印象です。
③も湯船枠と床面の段差は小です。
④への入り口は茶室のような躙り口となっていて風情があります。
湯船は岩のくり抜きかと思われ、せいぜい2人が浸かれる程度です。
湯温は高くなく夏でも長時間つかっても苦ではありません。
⑤は、旅館に続く蔵(Photo. 6)の最奥にあり大きめの桧風呂と天井の高い浴室から構成され、ここも②同様拡張のある空間を形成して印象的です。

新湯大湯御殿湯
亥之輔の湯蔵湯
Photo. 5  青根温泉 不忘閣の浴室
上左: 新湯、  上中: 大湯、  上右: 御殿湯
下左: 亥之輔の湯、  下右: 蔵湯


IMG_20170804_173750IMG_20170804_172724
Photo. 6  青根温泉 不忘閣の蔵湯
左: 蔵の正面側(写真右手奥が蔵湯)、  右: 蔵の裏側


 以上総括しますと、個人的には今回の北海道・東北温泉紀行において青根温泉 不忘閣が他を圧倒する存在感を示しました。
というよりも過去訪れた温泉旅館のなかでもベスト10しかもその上位にランクするものと思います。
泉質は単純泉で失礼ながら特徴が希薄ですが、浴室空間の演出は突出しています。
また伊達藩主の宿所跡である青根御殿 ( Photo. 7 ) もあたりを睥睨するかのような存在感があり、今回内部を見学する機会を失しましたが次の機会を期待します。
季節を変えて再訪したいと感じました。


 今回は温泉を抽出して述べましたが、別にて食と酒に関して述べたいと考えています。


IMG_20170805_083455
Photo. 7  青根御殿 ( 青根温泉 不忘閣 )


引用
[1]: 日本秘湯を守る会.  http://www.hitou.or.jp/
[2]: 日本温泉遺産を守る会. http://www.onsen-isan.com/
[3]: 青根温泉 不忘閣. http://www.fubokaku.com/info.html

北海道・東北温泉紀行(その1)-支笏湖丸駒温泉 丸駒温泉旅館

 だいぶ空白ができました。
毎日の学校通いで記事を書くことができませんでした。
今は夏季休暇です。

 先週は家人の両親を訪ねて空便にて北海道にわたり、道内と東北の温泉各2か所につかりつつ南下して戻ってきました。
従来"わたし流"の旅行ではたとえ北海道でも車での移動でしたが、今回は飛行機とJRでの移動としました。
道内は支笏湖畔の丸駒温泉旅館と函館湯の浜温泉ホテル、東北は鉛温泉 藤三旅館青根温泉 不忘閣に宿をとりました。
上記のいずれの宿も、温泉に着目して選択しました。
温泉宿に関しての"わたし流"の基準は、源泉掛け流しとなります。

 さて各宿の温泉の特徴と感想に関して、順を追ってに記載します。
まずは支笏湖丸駒温泉 丸駒温泉旅館から始めます。
こちらは、日本秘湯を守る会の会員宿となっています( [1] ご参照)。
また日本温泉遺産を守る会の温泉遺産にも認定されています( [2] ご参照)。
Photo. 1 をご覧ください。

IMG_20170802_091059IMG_20170802_051011IMG_20170802_050919
Photo. 1  支笏湖丸駒温泉 丸駒温泉旅館
左:玄関口の標識、中:旅館ロビー付近、右:支笏湖ビュー、写真左側にうっすら風不死岳が見えます

さて丸駒温泉旅館の温泉に関して、以降簡潔に記載します。


1. 丸駒温泉旅館

自家源泉1種類を有します。

1) 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)(中性低張性高温泉)
2) 泉温:54℃
3) 湧出量:120 l/min
4) 知覚的試験:淡黄色澄明、無味、無臭
5) PH値:6.54
6) 含有イオン:Na(+) > Ca(+), Cl(-) >HCO3(-) >SO4 (2-)
7) 方式:掛け流し
以上、Photo. 2の温泉分析表を ご参照ください。
8) 浴室
男女各下記の3か所
①天然露天風呂:a 足元湧出湯、b 湯の深さと支笏湖水位は同一(すなわち雨量により年間約80cm変動する)
②展望露天風呂:支笏湖、風不死岳など湖畔の山並みと原生林を見ながらの湯浴み
③大浴場
以上、Photo. 3ご参照。
風呂の写真撮影は禁止されているため、リーガルなわたしとしては宿のウェブサイト [1] から引用させていただきます。
9) 主観:
泉味は塩味があるように感じました。
浴室①は希少価値あり、湯温もぬるく夏に長時間浸かるのに適合、ただし支笏湖は風呂の岩垣に隠れ見えないのが無念。
足元湧出湯の特徴を確認できませんでした。
また湯の深さの変動も水位の異なる期を見て再来しないと確認できません。
②は湯温も程よく景観もよく気にいりましたが、夏場はアブが時々来てゆったり湯浴みができないのが難点。
③は湯温の異なる3か所の浴槽があり、窓越しに支笏湖を望むことができるのが良し。

 総じて、泉質も特異性がなくさらに温泉の特徴も確認できずリピートの意欲は小でした。
しかしながら、静かな支笏湖と風不死岳を眺めながら湯に浸かる幸福感は替えがたい存在感を感じました。


IMG_20170802_045004
 Photo. 2 丸駒温泉 丸駒温泉旅館の温泉分析表


天然露天風呂展望露天風呂内湯
Photo. 3  丸駒温泉旅館の3浴室( 引用:[3] )
左:天然露天風呂、 中:展望露天風呂、右:大浴場
対向の山は風不死岳(フップシダケ)


引用
[1]: 日本秘湯を守る会.  http://www.hitou.or.jp/
[2]: 日本温泉遺産を守る会. http://www.onsen-isan.com/
[3]: 丸駒温泉旅館. webサイト:http://www.marukoma.co.jp/onsen02.html


ギャラリー
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化(その1)
  • Soma cube の解480通りの体系化の提案(その 2 )
プロフィール

nonchan

ブログデビューしたてのビギナーです。 定年リタイア後、ルーティンとして週5のウォーキングと週2のスイミングを課してます。 ブログでは、わたし流の生活から派生した事項を載せるつもりです。 まずは、ウォーキング中に撮影した自宅付近の植生の写真を載せます。 趣味の木工も掲載しようかと考えています。