昨日の記事(4方十字組手(3本組木)を作製しました(続き:スライド型)!!)で、スライド型4方十字組手(3本組木)を製作したことを記載しました [1]
この記事では、スライド型4方十字組手(3本組手)技法の原理を説明します。

ここでので説明は、角材の厚さを t としかつ角材の幅を 2t とした場合について説明をいたします。
Figure 1 をご覧ください。
スライド型4方十字組手(3本組木)を構成する3種類の角材のサイズを表示しています。
各角材の外寸法は同一で、角材の長さ L、厚さ t 、幅 2t は共通です。
ここで注目することは、各角材ははめ合い部の構造にそれぞれ差異があることです。
このはめ合い構造の差異から、異なる構造の材を各々材 A, B, C と識別・命名いたします。

 角材のはめ合い部の構造上の特徴を確認します。
1)材 A は、中央に中心線に線対称な穴状の矩形(サイズ2t×t)の切欠きがあります。
2)他方材 B は、中心線に非対称的な穴状の矩形(サイズ3t/2×t)の切欠きに加えて木端に達する切欠きを持つ特異的な構造をとります。
この切欠きの特異性が重要な意味を持ちます。
3)材 C は、材 A と同様な中央の中心線に線対称な穴状の矩形の切欠き(サイズ2t×t)に加えて中心線に対称な木端に達する切欠きを持ちます。


FIGURE 1  材 A, B, C のサイズ

 スライド型4方十字組手(3本組木)を構築する手順を下記に記載します。
1)FIGURE 2 に各材 A, B, C の配位関係を示します。


3本組木 v3 N1-2

FIGURE 2 手順1)材 A, B, C の配位関係


2)次に材 A の中央の穴状の切欠き部に材 B を挿入し、FIGURE 1 に示した材 B の直線部 l が材 A の手前の表面に到達したところにセットします(FIGURE 3 参照)。
FIGURE1ならびにFIGURE 3 の右側の上からの2D図面にて、材 B の木端に達する切欠きサイズが t であり、次のステップにて材 C がこの切欠き部を通過可能であることをご認識願います。
3本組木 v3 N23本組木 v3 N2-上


FIGURE 3 手順2)材 A に材 B を挿入
左:3D図、   右:上方からの2D図


3)次に材 C の中央部の穴状切欠きを材 A に挿入し図の手前側に引き込み、材 B切欠き部を通過させ材 B に寄せます(FIGURE 4 参照)。
ここで材 B のもつ特異的な切欠き構造の意味をご理解いただけるかとおもいますが、いかがでしょうか。

3本組木 v3 N3-3本組木 v3 N3-上
FIGURE 4 手順2)材 A に材 C を挿入
左:3D図、   右:上方からの2D図

4)最後は材 B を押し込み、これで4方十字組手完成となります(FIGURE 5 参照)。

3本組木 v3 N4-3本組木 v3 N4-上
FIGURE 5 手順2)材 B を押し込む
左:3D図、   右:上方からの2D図

 ここでこのスライド型4方十字組手(3本組木)を総括いたしますと、上記手順において各角材の操作において回転操作を含まずすべて並進操作のみでした。
従いましてこの方式がスライド型と呼ばれる所以です。
なお上記説明では、簡単化のため各角材の厚さを t 、幅 を2t としました。
厚さと幅は、もちろんこれに限定されることはありません。
一般的には、厚さ t 、幅 wに拡張されます。
ただし t<w です。
一般化を試みてください。
別の記事にて回転型について詳細を説明することになりますが、この方式の原理についても想像をしてみてください。


参照サイト